手帳のウィークリーページの上手な使い方

役立つ情報

手帳を新しく買った時に、マンスリーページとは別にウィークリーページもついていることがありますよね?

ウィークリーの欄って上手に使いこなしていますか?

  • いつも空白で年が終わってしまうって人
  • せっかく買ったのにウィークリーがスカスカだともったいないと感じている人
  • いつもマンスリーばかり使っていてウィークリーを使っていない人

は、新しく買った手帳ではウィークリーページを有効活用してみましょう!

マンスリーページよりもウィークリーページの方が、空欄が大きくたくさんのことが書き込めますよ。

今回は、手帳のウィークリーページを上手に使うおすすめの活用法をご紹介します。

手帳のウィークリーページの活用法

*日記帳として使う

一時期ププリンもウィークリーページを日記帳として使っていました。

書く分量としてもそんなに多くないので、日記を書くことが続かないという人でも手軽に始められるのではないでしょうか?

どうしても書くことがないという人は、その日あったこと、やったこと、感じたことを書いておくといいですよ。

慣れてきたら分量を増やしてみるのはどうでしょう?

*気になったワードやニュースを書き留めておく

後から調べよう…と思って、結局忘れている事ってないですか?

そんな気になるワードやニュースを書いておいて、一日の時間が空いた時に調べてみましょう。

自分の勉強にもなりますよ。

*忘れたくない言葉や元気になる言葉、名言を書く

胸に響いた言葉や感動した言葉、誰かに教えてあげたい言葉を書いておくことで、あとから見直すことができます。

落ち込んでいる時に読み直すことで落ち込む時間を減らすことができますよ。

*家計簿として使う

家計簿を買う方法もありますが、手帳と別々に管理しているとめんどくさいなぁという気持ちになる人は、手帳に使った金額やレシートを貼っておきましょう。

めんどくささが少なくなるし、書きたい時にすぐに準備することができるので、書き漏らすことを減らすことができます。

*ダイエット記録として使う

ダイエットが続かない…という人は、食べた物や食べた時間、体重を書いておくと食べすぎを防止することができます。

自分の目でその日食べた物を確認するというのは、「え?こんなに食べてたの?」と気づくことができます。

体重を毎日書いておくことで、減った時はうれしい気持ちになるし、増えた時には何が原因だったのか?と振り返り反省することもできますよ。

*ブログやインスタのネタ帳として使う

ブログやインスタをしている人は、日々のネタ帳として使う事もできます。

その日アップしたい記事や書いておきたい記事の内容を書き留めておくことで、書くことを忘れていた!という事を防げます。

*子育て日誌として使う

子育て中の人は、うれしかったこと、つらかったことはもちろんですが、子どもの一言で笑ったことや面白かったエピソードを書いておくのはどうでしょうか?

笑えるできごともけっこうすぐに忘れてしまうものです。

子育て中はイライラしたりすることも多いですが、そんな笑えるエピソードを読み直す事でフッとイライラしていた気持ちを抑えることもできます。

読み返していると

「この時、こんな事に困っていたんだなぁ。」

と日々の成長を感じることもできますよ。

*仕事の改善点や工夫した事を書いておく

お仕事をしている人は、失敗した出来事や褒められた事、業務内容で改善してみた点を書いておきましょう。

同じような事が起きた時に、どんな対処をしたのか、どういう風に乗り切れたのか、その時とはどんな風に違う点があるのかを確認できます。

*勉強時間や内容を書く

試験勉強や受験生の人は、勉強の進捗状況やテストの点、勉強時間を書いておきましょう。

一カ月経ってから振り返ると、自分が取り組んでいた事を成果として振り返りましょう。

今月はすごく頑張った!

今月は少しサボりがちだった…

と目で確認できます。

*就職活動中の人は、面接予定やエントリーシートの提出について書く

就職活動中の人は、面接で聞かれた事や自分が答えた回答、エントリーシートの期限や提出済みなのかを書き留めておきます。

就活中はいろいろなことが同時進行で進むので、忘れてしまうようなうっかりミスは避けなければいけません。

ペンの色を変えたり、シールを貼ったりして文字だけでなく、色々工夫することで自分の力になるはずです。

*行きたいお店や食べたいものの切り抜きを貼る

食べることがすきだったり、お出かけが好きな人、恋人ができた人は行きたいお店や食べたいものを貼っておきましょう。

プリントアウトしたものを貼っておいてもいいし、雑誌の切り抜きを貼ってもOKですよ。

実際に行ったら、美味しかったメニューや価格を書いておくことでだれかを誘ったり紹介することもできますよ。

*欲しい物、欲しい服を書き留めておく

買い物好きな人は、ついつい買った後に

「あ、これ似たの持ってた」

という事があります。

お金ももったいないし、収納できる場所にも限界があります。

ムダを省くためにも、まずは欲しいものをリスト化しておきましょう。

一定期間経ってからもう一回見返した時に、まだ欲しければ買うというルールを決めておくとムダ買いを防げます。

*その日のコーディネートを書いておく

これもププリンはけっこう続けていたんですが、その日のコーディネートを絵で書いておくという事を続けていました。

コーディネートを書いておくことで、

あれ?先週〇〇と会った時にどんな服着てたっけ?かぶったら嫌だなぁ

という事も防げます。

それに、時間がない時にコーディネートを適当にすると、あとから見た時に後悔することもあります。

事前に書いておくことで、時間がない時でも早めにその日の洋服を決めることができます

*お弁当メニューを書いておく

日々のお弁当記録を書いておくことで、メニューがかぶることを防げますよ。

美味しかったおかずやこれはイマイチ…という反応も書いておくと改善もできます。

料理が下手な人も、作ったお弁当の写真を貼っておくことで上達の過程を見れます。

SNSに投稿するのが苦手な人におすすめです。

*見た映画や演劇情報やチケットを貼る

映画や演劇、ミュージカルが好きな人はどんなものを見たのか、感想やチケットを貼っておくと楽しかった思い出を振り返ることでまた楽しい気分になります。

*読書ノートとして使う

読書が好きな人は、読書ノートとして使うのはどうですか?

小説やコミック、絵本でもなんでもあり。

自分だけの感想ノートなので、どんな事を書いても大丈夫です。

*覚えておきたいPCの小技を書き留めておく

お仕事をしている人や趣味でパソコンを使う人でもいいのですが、パソコンのちょっとした技を書いておくといいですよ。

たまに同じ現象が出る事があるので、書いておくとすぐに対応できます。

ショートカットを書いていたり、自分が知らなかった設定方法なども書いてみてはどうでしょうか?

まとめ

さて、今回は手帳のウィークリーページの上手な使い方についてご紹介しました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました