おいしいスイカの見分け方・選び方・保存方法をチェック

おいしいスイカの選び方 役立つ情報

夏になるとスーパーや八百屋さんでたくさん並んでいる≪スイカ

糖度が書いてあるものならいいのですが、まったく情報がない場合は

「このスイカ甘いのかなぁ?せっかく買うのに、甘くないスイカだったら嫌だなぁ」

って思う事ありませんか?

せっかくスイカを買うんだから、できれば甘いほうがいいですよね?

今回は、素人目でも簡単にチェックできるスイカの甘さの見分け方・選び方をご紹介します。合わせてスイカの保存方法や食べ方もまとめてみたので、ご覧ください♪

インスタ映えするようなスイカの切り方の参考になるかもしれませんよ?

甘くないスイカは置いておけば甘くなるの?といった疑問についてもご紹介しています。

意外とすごい!すいかの効果

すいかは思った以上にすごいくだものだった

スーパーで売られているのを見ると、一気に夏が来た気がしますよね。

夏の定番のフルーツである「スイカ」ですが、実は意外とすごい効果があるんです。

スイカの主な効能・効果

  • むくみ予防
  • 利尿作用
  • 高血圧予防
  • がん予防
  • 老化予防
  • 動脈硬化予防
  • 心筋梗塞予防
  • 脳梗塞予防

すいかの特に皮に多く含まれているのがアミノ酸の一種である「シトルリン

シトルリンにはむくみ予防や利尿作用があります。

またカリウムには血圧の上昇を抑制してくれる働きもあります。

すいかの赤い部分には、βカロテンリコピンがふくまれていて癌や病気を予防する抗酸化作用があるんです。

他にもスイカの糖分には疲労回復の働きもあるので、夏場に食べるのは理にかなっているといえます。

寝かせていても甘くならない!?スイカの糖度

果物を買ってきた時に

「まだ熟れていないから、少し寝かせて甘くなるのを待とう」

という事があります。

スイカはカットしてあるものなら「糖度」が書いてありますよね?

すいかの場合も寝かせれば甘くなるのか?またはもっと甘くなるのか?というとそうではありません。

スイカの場合は、収穫されてしまうとその瞬間に成長が止まってしまいます。

成長が止まってしまうという事は、甘さもそこでストップしてしまうということ。

つまり、寝かせればもっと甘くなる!というのは通用しないんです。

買うときに糖度が12度以上になると甘いので、糖度の表記があるものはしっかり見て選んで買うようにしましょう。

スイカを食べる最適な時期や頃合い

スイカを買うときに一玉で買うときには、熟れ具合がわからないですよね?

表面だけを見て「これは食べごろ」とわかるのは、プロしか無理なのでは?とおもうかもしれませんが、簡単な見分け方があります。

スイカは上部と下部が手に取るだけでわかります。

チェックするのはスイカの下側

真ん中部分にくぼんでいる部分がありますよね?

そのくぼみが大きければ大きいほど「食べごろ」です。

逆にくぼみが小さいものほど、「まだ食べごろではない=日持ちする」という事になります。

今すぐに食べたい場合は、スイカのくぼみが大きいもの。

今すぐには食べない場合は、スイカのくぼみが小さいものを選ぶといいと思います。

甘くておいしいスイカの見分け方・選び方

すいかの食べ頃のチェック方法はこれでバッチリ!

でも食べごろ=甘いというのは同じではありません。

食べ頃を選んだら、次は「甘さ」です。

糖度が書いてあるスイカならいいですが、そうではない場合でも簡単に甘いスイカを見分けるコツがあります。

・スイカのしま模様をチェック

一玉で売られている場合も、カットされて売られている場合もスイカの皮が付いているのなら、皮の模様をチェックしてみましょう!

  • 模様の境目がはっきりしている
  • しま模様が雷のようにうねっている
  • よく見ると模様の黒い部分が盛り上がっている
  • 黒いしまの色が濃い

というような特徴はありませんでしたか?

もしあればそれは甘いスイカです!

・スイカの上部をチェック

カットされているスイカの場合は、少々チェックが難しいですができないわけではありません!

  • つたがついていた部分の周りがへこんでいる

チェックするのは、上の部分ですよ。お間違いなく!

 

・スイカのつるをチェック

  • やや枯れかけているものを選ぶ

どうでしたか?

てっきり枯れかけたツルなんてダメだろうっと思っていましたが、実は甘い証拠ですよ。

カットされたスイカの見分け方・選び方

カットされているとしま模様は見ることができますが、上部や下部のへこみを見ることは難しいですよね?

出も大丈夫ですよ!

カットされている場合は、を見ます。

種に白いものが多い場合は避けたほうがいいです。

種が黒く艶っぽいものの方が完熟しています。

スイカの保存方法

せっかく買ってきたスイカなので、できるだけ早く食べるのがおいしく食べる方法です。

ただ、スイカが余ってしまった場合はきちんとラップで包んで保存すると劣化を遅らせることができます。

一玉で買ってきた場合とカットされた状態のスイカを保存する場合とでは、保存方法が違うので注意しましょう。

一玉で買ってきた場合のスイカの保存方法

一玉で買って、さらに切っていない状態なら冷蔵庫にはいれずにそのままの状態で保存します。

すいかは冷やしすぎると甘味が薄くなってしまいます。

丸のまま買ってきてすぐには食べない場合は、風通しのいいできるだけ涼しい場所で保存し、できるだけ早めに食べましょう。

カットしたスイカが余ってしまった場合の保存方法

スイカは収穫した時点で成長がとまってしまうので、置けば置くほど甘くなることはありません。

甘くなかったスイカを置いていても甘くなるどころか味が薄くなってしまうので早めに食べてしまいましょう。

保存方法は、ラップを巻いて冷蔵庫で保存し、できるだけ早めに食べます。

冷蔵庫内の温度は、8度~10度位がおいしく食べられるので野菜室で保存しましょう。

冷蔵室は温度が約3度~約6度のため冷やしすぎてしまうためです。

スイカのおいしい食べ方

すいかの保存方法

+冷やしすぎないこと

スイカは冷やしすぎたら甘さが薄くなってしまいます。

冷蔵庫で保存する場合は、冷蔵室よりも温度が少し高い【野菜室】で保存します。

玉で買ってきた場合はスイカにタオルをかぶせて、上から水道水をかけて冷やします。

長時間冷やすというよりも、食べる1時間前くらいから冷やす準備をするくらいがおいしく食べられます。

+すいかは中心部が一番甘くておいしい

すいかの赤い部分でどこが一番おいしいのかというと【中心部分】です。

逆に皮に近づくにつれて、甘みも味も薄くなり瓜っぽい味になってきます。

+甘い部分がみんなに行きわたるように…すいかのおいしい切り方

すいかは中心部分が一番甘くておいしいので、複数で食べる場合は中心部分がみんなに行きわたるように切るといいです。

切り方は、スイカの中心部から放射状に切り分けるだけです。

スイカの切り口に種が目立ってしまう…という場合は、スイカの皮のシマとシマの間の空間を切ります。

シマに沿って切ってしまうと種が密集している部分にあたってしまうので、切り口に種が目立ってしまいます。

まとめ

さて、今回はおいしいスイカの見分け方・選び方・保存方法についてご紹介しました。

ぜひたくさん美味しいスイカを食べてみてくださいね

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました