引っ越し作業の時に作業がはかどる便利グッズと荷造りのコツ

役立つ情報

進学の為や就職の為、単身赴任や転勤が決まった、新居を買った、結婚した、同棲する等の理由で引っ越しをする機会は訪れます。

ただそう何度もあることがない引っ越し。

引っ越しの荷造りをする時に役立つ便利やグッズや荷造りのコツ、引っ越し準備をはじめるのはどの位から?どこからはじめるべき?

という疑問についてまとめてみました。

引っ越し作業の時に作業がはかどる便利グッズと荷造りのコツ

*段ボール

段ボールは引っ越し業者にお願いした場合は、引っ越し業者にお願いするともらえますよ。

ただ、枚数によっては金額が発生することがあるので見積りの時にしっかり聞いておきましょう。

もしムダな金額を抑えたい場合は、スーパーやドラッグストアで無料でもらえます。

段ボールを無料でもらう場合は、生鮮食品が入っていた段ボールは虫がついている事があるので、日用品やお菓子の段ボールにすると安全。

またホームセンターでは色々なサイズの段ボールを売られているので、きれいな段ボールが欲しい場合は自分で購入するのも手です。

引っ越し時の必要な段ボール枚数

1人暮らしの場合は20枚ほどあると足りるでしょう。

2人暮らしの場合は、40枚ほど、

4人家族だと50枚~あると安心

段ボールの側面(上部は重なった時に見えない)に入れた中身を書いておくとわかりやすいです。

例:〇〇の洋服(冬)、本、食器など

使う部屋や使う人によってペンの色を変えてもわかりやすかったです。

段ボールに荷物を積めるときに気を付けなければいけない点は、

  • 詰め込みすぎない
  • 持てる重さになるように時々持ってみる

段ボールに詰め込む際に起きてしまう事は、詰め込みすぎて持ってみようとすると、腰が抜けるんじゃないかと思うほど重かった…ということ。

ついついまだまだ詰めれる!

隙間があったらもったいない!

箱の中がスカスカだと全体の荷物数が多くなってしまう

と思ってしまい、一つの箱に色々詰めてしまいがちです。

実際に持って運ぶ事を考えながら、時には持てる重さかどうかもって見ながら詰め作業をしていきましょう。

*ガムテープ

ガムテープは100均でも売っていますが、ホームセンターで購入する方がいいです。

100均は確かに100円で売られていますが、ホームセンターで売られている方が値段は高くなりますが、巻き数が多く長さも長いので結果として長く使えます。

引っ越し作業ではけっこうガムテープを使う事が多いので、量が多いほうがおすすめ。

特に布テープだと、テープの表面に油性ペンで文字が書けるので便利。

段ボールを組み立てたり、詰め終わった段ボールの封をしたり、ちょっとしたゴミを取る時にも使えます。

もし荷造りのお手伝いをしてくれる人がいるなら、人数分ガムテープを準備していたほうが

「あ、ガムテ貸して!」

という面倒ごとが減るので、効率よく進められます。

*養生テープ

こちらも100均で売られていますが、ホームセンターで購入した方が、巻き数や長さが多いです。

緑色をしていることが多いです。

ガムテープと違って養生テープは粘着力が弱いので、仮止めをしたりするときに便利。

使い方としては、

  • 家電のコードを家電本体にまとめて張り付けておく
  • 冷蔵庫の扉が運ぶ時に開かないように止めおく
  • 食器棚の扉が開いてしまわないように止めておく

という時に使えます。

*ふしぎテープ

ふしぎテープって知っていますか?

こちらもホームセンターで売られています。

何がどう便利なのかというと、一見普通のテープのように見えますが、

テープ同士なら両面どこでもくっつくのに、他の物にはくっつかず固定できる

という点です。

テープで張り付けてしまうと、はがすときにはがしにくかったり、貼った跡がベタベタしてしまうという事がありますが、ふしぎテープはそんな事ありません。

コード類がたくさん出てきてしまった時に、まとめて束ねることができるので、いざ使う時に使いやすいです。

意外と引っ越し作業の時には、コード類がたくさんでてきますからね。

そしてふしぎテープは表面にペンで文字を書くこともできます。

どこの何の家電のコードなのかを書いておくと引っ越しが終わった時に

「あれ?これは何のコード?」

と迷子になりにくいですよ。

*ひもくるりん

本が多い家なら「日もくるりん」があると便利

本って紐で十字に縛ったつもりでも、持ち上げると緩いって時ありますよね?

ひもくるりんを使うだけでそのゆるみを解消することができます。

紐がゆるんでしまうと、置いた時に乱れてしまうし、倒れてしまう原因にもなります。

本が傷む原因にもつながってしまうので大事な本を持っている人はぜひ「ひもくるりん」があるといいですよ。

*圧縮袋

引っ越し作業でかさばる荷物といえば布団や衣類です。

圧縮袋の圧縮方法は主に2つ

  • 掃除機で空気を吸い込んで圧縮する
  • 手で袋の中の空気を抜くようにして圧縮する

という方法があります。

荷物がかさばってしまうと、余計なスペースを作ってしまうので引っ越し費用が増えてしまう事にもなります。

ぺしゃんこにしてしまえば、持ち運びも楽になりますからね。

オフシーズンの洋服は圧縮袋にいれて持ち運び、使うシーズンまでそのまま収納しておけば片づける手間もはぶけますよ。

*新聞紙

新聞紙の使い道は、

  • 段ボールの隙間の緩衝材代わり
  • 食器を包んで割れ物防止
  • 段ボールの一番上に敷いてフタを締めれば、カッターで封を切る時に中の物を傷つけるのを防止できる

いざ荷造りをしよう!と思っても急に新聞紙を集めるのは大変です。

引っ越しが決まったら同時進行で新聞紙も集めるようにしておきましょう。

*ゴミ袋(または透明の大きな袋)

ゴミ袋は引っ越し当日にゴミがけっこうでてきます。

はがしたガムテープや詰めていた新聞紙はもちろん梱包資材など…

他には使いかけのシャンプーや洗剤も運んでいる時に漏れると大変です。

そんな時にはゴミ袋に入れてもちはこぶと漏れたときも安心

中から取り出した後は普通にゴミ袋としてすぐに使えます。

引っ越し先が県をまたぐときには指定ごみ袋が変わるので注意しておきましょう。

*小さめの透明袋

小さな透明袋はポリ袋でもジップ付きの袋でもどちらでも大丈夫

細々したものをいれておきましょう。

ネジや細かいパーツがけっこうでてくるものです。

荷造りするときには家具についていたものなら、養生テープで袋を家具に張り付けておくと探す手間がはぶけます。

*軍手

引っ越し作業をしていると手をケガすることが多いです。

荷物を運ぶ時にはイボがついた滑り止めタイプの軍手を使うといいですよ。

運搬中に落下してケガをしてしまうと大変です。

安全に引っ越し作業をするためにも軍手は必需品

*雑巾

大きな家具や家電を移動させた時に、床や家具の後ろが埃だらけということはよくあること。

他にもコード類にホコリがついていることがありますよね。

新居にはホコリは持ち込みたくないものです。

引っ越し当日雑巾は大活躍します。

引っ越し業者さんから雑巾が欲しいといわれることもありますので、3、4枚程度用意しておきましょう。

使った雑巾は透明袋に入れてゴミ袋に入れるか持ち運びます。

今まで住んでいた家をきれいにしてから退居しましょう。

*はさみ、カッター

引っ越し先では運ばれた荷物からどんどん片づけていきたいですよね。

すぐ使う箱の中には、はさみやカッターを入れておきましょう。

梱包資材を切ったり、段ボールを開けたりするときに便利。

手で開ければいいじゃない!と思うかもしれませんが、段ボールの数が多いと手を痛めてしまいます。

カッターやはさみの方が楽に開封できます。

*油性ペン(黒・赤)

段ボールに詰め込んで封をしたらすぐに箱の中身を表に書いておきましょう。

箱の上部ではなく、「側面」に書いておくことで段ボールを積み重ねても箱の中身が何かわかります。

割れ物の場合は、赤いペンで「われもの注意」やひっくり返さないで!又は「天地無用」と書いておきましょう。

黒ペンで中身と部屋の行き先を書いておきます。

例えば

「〇〇くんの洋服(夏) 2階〇〇君の部屋」

「アルバム 1階 和室」

という風に書いておくと段ボールをそれぞれの部屋に置いて、あとは開封作業をして収納していくだけなので後の作業が楽ですよ。

引っ越しの準備作業はいつ頃からはじめる?

引っ越しが決まったらすぐにはじめておきたい引っ越し準備。

荷造りはどの位から始めるのが理想的でしょうか?

できれば引っ越し予定日の2週間~3週間前からはじめておくと心のゆとりができます。

捨てるものの手配もあるので、早ければ早いほどいいでしょう。

引っ越し予定日の2.3日前に荷造りがほぼ終わりを目指しましょう。

2.3日の時点で残りが引っ越し直前まで使うを後は入れておくだけ!の状態にしておくこと。

のんびりしていると、あっという間に引っ越し前日や当日となってしまいます。

慌てて準備をしてもうまくいかないし、引っ越した後で

「あれ?あの荷物どこへ行った?」

と大探ししなくてはいけなくなります。

引っ越し作業の荷造りは何から、どこからはじめる?

では、引っ越しの荷造りはどんなものから、一体どこから手をつければいいのかというと、

  • 玄関から一番遠い部屋にある荷物
  • 普段使用しないもの(アルバムや季節もの)

荷造りをしていく中で、どんどん段ボールが所狭しとなってきます。

一番使っていない部屋に荷造りができた荷物を集めて置いておくと、部屋中が段ボールだらけ…という状態になりにくいです。

荷造りするときに

  • 引っ越し当日の朝に使ったもの
  • 季節もの(雛人形や兜、こいのぼり、クリスマスツリーなど)
  • めったに使わないもの(アルバムや思い出の品など)
  • 時々使う物
  • よく使う物

に分けておくと、荷ほどきするときも楽です。

特に「引っ越し当日の朝に使ったもの」は引っ越し先でも、すぐに使う事になると思います。

段ボールの側面に特別に印をつけておくとわかりやすいですよ。

まとめ

さて、今回は引っ越し作業の時に作業がはかどる便利グッズについてご紹介しました。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

コメント

  1. さちりん より:

    こんにちは
    ブログランキングからの訪問です。
    引っ越しの時にとっても便利なグッツですね。
    台風や災害の為にストックしておくといいですね。
    ありがとうございました。

    • ププリン より:

      さちりんさん はじめまして!訪問ありがとうございます

      今回の台風はすごかったですね(-_-;)さちりんさんの地域は大丈夫だったでしょうか?

      引っ越し私も経験がありますが、意外と荷物がわんさか出てくるので大変ですよね。
      先にいらないものを捨てておくことも大事です!
      その際、アルバム等を見返して時間を取られてしまいますが…

タイトルとURLをコピーしました