自分に合う趣味の見つけ方!もう無趣味とは言わせない

役立つ情報

趣味が見つからない…

履歴書や自己紹介の時に「無趣味」というのは味気ないもの。

今年こそは何かはじめよう!と思っていたのに、けっきょくいつも長続きしないという飽きっぽい人でも大丈夫!

何かはじめたいけど、何に興味があるのかわからないという人のために今回は、趣味の見つけ方についてご紹介します。

何か趣味の為に始めたいけど、何をしたらいいのかわかわらない

今まで時間に追われていて忙しい日々を送っていた人や定年後、子育てや家事に追われていた主婦、受験勉強を頑張って目標にたどり着いた人、新生活を始めて一人暮らしの人など

空いた時間を埋めるためやストレスを解消するために趣味を考えた時に、

何もない!?

って焦ってしまう人多いですよね。

転職や就職活動の履歴書にも趣味の欄はあるし、合コンや婚活、初対面の人に自己紹介をする時にも趣味を言う事は多いです。

趣味はその人となりを知ることにもなるし、自分の世界を広げたり、休日の暇な時間を埋めてくれるそんな役割があります。

ただ今まで改めて

自分は何をするのが好きなんだろう

自分は何を続けていきたいんだろう?

と考えたことがない人にとっては、趣味って見つけることが難しいんですよね。

趣味がないと、なんだか急に自分がつまらない人間に見えてきませんか?

人からの印象も悪いんじゃないかと不安になりますよね。

もちろん趣味がないという事もいいと思いますが、趣味があれば友達作りもできるし、自分の空いた時間も埋めてくれます。

もっと気楽でいい!趣味がない人の特徴

趣味がない人にとって、「趣味を見つける、探す、欲しい」ことって身構えてしまいませんか?

もし趣味が見つからなかったらどうしよう…

長続きしなかったら…

なんて趣味を見つける事・始める事を深く考えすぎていませんか?

趣味なので、もっと軽く考えていいんです。

深く考えすぎると逆に長続きしませんし、やっぱり合わなかったとやめにくいものです。

また、あまり趣味について重く考えすぎてしまうと「趣味を見つけること」自体がめんどくさく感じてきます

せっかく何かに挑戦しよう!と思って立ち上がったんだから、そんなに気負う必要はありません。

趣味は「何かしなければいけない」と追われてするものでもないです。

焦って何かを見つけようとすると、いろんな方向に手を出しすぎて全部が嫌になることもあります。

無趣味からの脱却!自分に合った趣味の見つける方法

*やってみたいこと、やりたくないことをはっきりさせる

まずはどんな事をしてみたいのか、好きなのかというのを明確にしておきましょう。

  • 家の中や室内でできるものがいいのか、外で体を動かすようなことがいいのか
  • お金は多少かかってもいいのか、お金を掛けずにできるものがいいのか

特にやりたくないこと、絶対に続かないことは多く出てもかまいません。

やりたくないこと、嫌いなことがはっきりわかっているだけでもやりたいことは見つけやすくなります。

*自分が好きなこと、興味があることをリストアップ

上の項でやりたくないこと、やりたいことを考えてみたと思います。

では、次は具体的にどんな事に興味があるのか探っていきます。

体を使ったことが好きな場合は、サイクリング・ウォーキング・筋トレなど

乗り物を使ったことが好きな場合、ドライブ、バイクなど

家でできることが好きな場合、料理、ハンドメイド、ガーデニングなど

興味のあることを書いていって、少しでも興味があったものは見つかりましたか?

ププリンの趣味は手芸ですが、手芸と一言でいっても種類がたくさんあります。

刺繍、フェルト、編み物、パッチワーク、小物づくり、洋服づくり、バッグ、帽子、子ども服などなど

その中でもププリンは

やりたくない・できないもの…編み物

やりたいもの…編み物以外

→編み物以外には興味があるので、その中でも特に刺繍をやってみたい。

→ハンカチに刺繍をしてみたい

→関連の本を探す、やってみたい図柄を決める

→刺繍道具をそろえる

という具合です。

興味のあるジャンルにたどり着いたとして、そこからさらに細かく分類できる時もあるのでさらに細かく探っていきます。

*好きなことを片っ端から挑戦してみる

興味のあることをリストアップしていったら、どんどん試していきましょう。

とにかく「興味のあること」を試すのがポイント。

始める前に「やっぱり無理かも」と思うよりも前にはじめましょう。

やってみたら意外と自分が思っている以上にハマることはけっこうあります。

*周りの意見やおすすめを聞いてみる

自分で何を初めていいのかわからない時は、友達や親、同僚や上司に相談してみましょう。

今まで趣味がない人にとっては、いきなり何かを始めるというのは難しいので、すでに趣味を持っている人からのおすすめを聞いてみるのはいい事です。

紹介してくれた人にただ「趣味は何ですか?」「ゴルフです」と答えが返ってきた場合、次の段階は

「どんなところが楽しいんですか?」「魅力的なところはなんですか?」

と聞いてみましょう。

ただ言葉として聞くだけじゃなく、楽しいことのイメージが膨らむと思います。

忘れないようにスマホのメモ機能や手帳でもいいので書き留めておきます。

そしてやってみた上で自分に合っていないのか、やっぱり合わなかったのかは考えていけばOK。

*普段の生活の中で、趣味につながる何かはないか?

普段の生活の中の事でも趣味につながるものはありますよ。

手芸が好きな人はハンドメイドや料理やお菓子作りも趣味にできます。

他にも収納や片づけ、掃除なんかも趣味という人がいますね。

家の中が片付くので一石二鳥です。

ただ、調理に関しては日々することなので「苦にならない」というのが大事。

*子供のころに好きだったこと、興味があったことを思い出す

小さいころを思い返してみてください。

子どものころって色んな事に興味をもって取り組んでいませんでしたか?

大人になって忙しくなることで、楽しかった思い出をいつの間にか忘れてしまっていたという事もあります。

小さなことでもいいので思い出してみましょう。

幼かったころはお小遣いの範囲でできることも限られています。

大きくなって小さいころよりはお金の面でも範囲は広がっているはず。

*自分に足りないものは何か?

趣味を見つけたいと思った根っこの部分は何だと思いますか?

運動系の趣味がパッと思い浮かんだという事は、運動不足を感じているのかもしれません。

ダイエットのために何かしなければいけないなぁと思っているのなら、スポーツジムに入会してみて内容はお試し期間中にプールやダンス、エアロバイクなど続けられそうなものをしてみるといいでしょう。

友達が欲しいなぁ・彼氏や彼女が欲しいなぁと思っている人は、料理教室や英会話教室など1人よりも複数人と一緒に何かをする体験のものがいいです。

*全く新しい分野に挑戦してみる

一般的に趣味を見つける時には、自分が多少なりとも興味があるものを趣味とすることが多いです。

ただその真逆の見つけ方もあります。

それが全く新しい分野に挑戦する方法

インドアだった人が出会いを求めるためにアウトドア系の趣味や趣味系のサークルやクラブに入ってみるのもいい発見につながるでしょう。

意外と今まで手を出していなかっただけで、深く知ると興味が湧いてくるというのはけっこうよくあることです。

人気の趣味はどんなものがある?

自分の事を振り返ってみても何も思い浮かばない、ピンとこないなぁと思う人のために人気の趣味をザックリまとめてみました。

*アウトドア・運動系

キャンプ、サイクリング、ウォーキング、ランニング、筋トレ、登山、ドライブ、バイク

*楽器、歌

ギター、ピアノ、カラオケ、音楽鑑賞(洋楽、邦楽、K-POP、クラシックなど)

*見る、遊ぶ

映画、漫画、観劇(ミュージカル、宝塚等)、DVD、ドラマ、テレビ、コンサート、フェス、youtube、ゲーム

*旅

旅行(国内・海外・日帰り・バス旅)

*家事

料理、お菓子作り、掃除、収納、ハンドメイド

*勉強

資格、語学、読書

*パソコン、ネット

ブログ、ネットショッピング

*芸術

絵画、陶芸、カメラ

まとめ

さて、今回は自分に合った趣味の見つけ方についてご紹介しました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました