飲み会の翌日に起きる「二日酔い」の症状…予防法や解消法まとめ

役立つ情報

飲み会が多くなる時期は、お酒好きな人にとってうれしい反面、翌日の二日酔いが憂鬱という人も多いのではないでしょうか?

二日酔いになる人の多くが、頭痛・吐き気・胸やけの症状がでますよね?

でも全く二日酔いの症状が出ない人もいます。

二日酔いの症状が出る人と出ない人の違いは何?そもそも何故、二日酔いの症状がでるのでしょうか?二日酔いの症状を事前に予防する方法、出てしまった二日酔いの症状を軽くする・解消する方法をご紹介します。

頭痛や吐き気…二日酔いになると何故不快な症状が出るの?

二日酔いになると朝、起きた瞬間からくる頭痛や吐き気、だるさがありますよね。

どうして二日酔いになるとこのような症状が出るのかというと、アルコールはそのほとんどが肝臓へと運ばれて行きます。

肝臓に運ばれたアルコールは、「アセトアルデヒト」という毒性の強い物質へと分解されます。

ただ、アセトアルデヒトに分解できる量は、人によって処理能力が違います。

血液中にアセトアルデヒトが分解されずに残ってしまうと二日酔い特有の頭痛が起きるというわけです。

お酒に強い人と弱い人がいる違いというのは、このアセトアルデヒトを分解する酵素があるのかないのか、肝臓の代謝機能の違いにあります。

一般的に日本人は、アセトアルデヒトがを分解する能力が弱いとされているので、二日酔いになりやすいです。

喫煙と二日酔いの意外な関係

分煙が進んだり、嫌煙家も増えている昨今ですが、それでもまだまだ喫煙家は多いですよね。

特に飲みの席では切っても切れない状態。

お酒を飲むと喫煙がしたくなるなぁという人もいるかと思いますが、お酒とたばこの組み合わせは二日酔いを悪化させる原因となります。

先ほども触れた「アセトアルデヒト

このアセトアルデヒトは、喫煙によっても体の中に入ってしまいます

これは吸っている人だけではなく、周りの人(副流煙)の人にも影響します。

つまりお酒を飲むことでアセトアルデヒトが作られているのと同時に、喫煙や副流煙でさらにアセトアルデヒトを吸い込んでいる状態。

量が2倍になるから二日酔いの症状がきつくなるというのではなく、喫煙によってアルコール分解に必要なビタミンCが壊されてしまうのです。

お酒を飲むとたばこが吸いたくなる→なんだか酔いやすくなるなぁというのは、このアルコール分解に必要なビタミンCが減っているから

二日酔いにならないための予防法

忘年会や新年会、歓送迎会や花見、合コンなど飲み会が多い人は、できるだけ二日酔いを事前に予防したいと思いますよね。

では、どのようにして二日酔いを予防したらいいでしょうか?

*一気飲みは絶対にしない

通常でビールの大瓶を1本、この量のアルコールを分解するのには3時間ほどかかるといわれています。

アルコールは、ゆっくり体の中に入ってくると二日酔いを予防できます。

逆にドンドン入ってくると分解が追い付かず二日酔いになりやすいのです。

急性アルコール中毒予防のためにも、ゆっくりとしたペースを崩さず飲み会を楽しみましょう。

*お腹は適度に満たしておく

空きっ腹でお酒を飲むな!とはよく言われますよね。

空腹時にアルコールを取ると、他に吸収するものがないので、その分アルコールの吸収が早くなってしまいます

まずはお通しやつまみを軽くお腹にいれてから飲むようにしましょう。

*肝機能を高めるおつまみを積極的に食べる

アルコールが運ばれていくのは肝臓です。

これからいい仕事をするためにも肝臓の機能を高めるおつまみを事前準備としてお腹にいれておきましょう。

飲み会の席で食べられる肝機能を高められるおつまみは、

ほうれん草、トマト、レバー、生牡蠣、えび、揚げ出し豆腐、しまほっけがあります。

ほうれん草のお浸しやほうれん草のバター炒め、トマトが使われているサラダを食べつつ、揚げ出し豆腐でお腹を満たしましょう。

*合間に水分補給をしっかりする

強いお酒は水で薄めるだけでもいいです。

とにかくお酒だけではなく、合間にお水を飲みましょう。

そうすることによって肝臓の負担を和らげてくれます。

*飲み会に参加する前に、ウコン関連のドリンクを飲む

コンビニでもたくさんウコン関連のドリンクが売られていますよね。

ただ、ウコンは漢方なので合う人と合わない人がいます。

はじめてウコンを飲むという人は、事前に家で飲むときなどに試し飲みをしてみたほうがいいです。

ウコンを飲んで気持ち悪くなった人は、飲んでも意味がありませんので他の予防方法を試しましょう。

ドリンクタイプのウコンが苦手、飲みにくいという人は、錠剤タイプもありますよ。

 

二日酔いになってしまった時の解消法

予防していてもやっぱり二日酔いになってしまったーーーーー!という場合でも大丈夫。

二日酔いのつらい症状を改善・解消する方法があります。

ただ個人差はもちろんあります。

*水分補給をする

予防でも水分は摂ったけど~っと思うかもしれませんが、なってしまった二日酔いにも水分補給は良いです。

これは血中に流れているアセトアルデヒトを流すためにしっかりお水を飲みます。

特にスポーツドリンクは、糖分や塩分が入っているので肝臓を助けるためにぴったり。

他にもコーヒーもいいですよ。

コーヒーは利尿作用がある飲み物ですよね?

残ったアルコールやアセトアルデヒトをより早く体内から排出することができます。

またカフェインには、頭痛を抑制させる働きがあります。

ただ、胃もたれをしている時にコーヒーをたくさん飲むと胃もたれをより悪化させてしまうので適度な量にしましょう。

*ぬるま湯のお風呂に入る

酔っている状態でお風呂に入るのはNGですが、次の日の朝にお風呂に入るのは◎。

ただ熱いお風呂よりもぬるま湯にしましょう。

熱いお風呂に入って汗をかけばいいのでは?とおもうかもしれませんが、汗でアルコールは排出されるわけではありません。

また脱水症状になることもあるし、心臓に余計な負荷をかけてしまう可能性があり危険です。

*二日酔いに効果が期待できる食べ物・飲み物を摂る

飲んでいる季節にが売られているなら柿を食べましょう。

柿の中に含まれるタンニンは、アセトアルデヒトを分解することができます。

他にもりんごや柑橘系のくだものでも大丈夫ですよ。

何も食べたくない…という人は、トマトジュースやしじみ汁がいいですよ。

トマトのリコピンはアセトアルデヒトを働きを抑制してくれます。

まとめ

さて、今回は二日酔いの症状・予防法や解消法についてご紹介しました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました