焼き肉や餃子、韓国料理だーい好き!
でも食べた後のニンニクの臭いがくさすぎるーーー!!
口が臭い、なんなら体臭が臭くなってる(気がする)
キスができない、ハグもにおいが気になる(-_-;)
そんな悩みを解消するべく、今回はニンニクの臭いの消し方をご紹介します。
食べた翌日、料理の下ごしらえのために手についてしまったニオイなどニンニクの臭いを消すための対策をまとめてみたのでご覧ください。
これを読んで予防や食べた後でも対処すれば、にんにく料理も怖くありませんよ(‘ω’)ノ
にんにくを食べると息が臭くなる原因
どうしてにんにくは、食べるとあんなに息が臭くなってしまうのでしょうか?
あれさえなければ…と思っている人も多いですよね。
にんにくで息が臭くなる、体臭がきつくなるというのにも意味があります。
にんにくのにおいの原因となるのが、にんにくに含まれる
- セレニウムの化合物
- 硫黄化合物のアリシン
- アリイン
- 金属イオン
にんにくを食べたら口が臭くなるといわれますが、口の中に残っているにんにくや胃から上がってくるニオイというわけではありません。
にんにくは腸で分解され吸収されます。
そして血液にのって体内を循環→肺を通って口臭となって体外へ排出されるという流れなんです。
次の日にもにんにく臭がする…
というのも全身をめぐり排出されるから。
だからにんにくを食べた後に歯磨きをしても意味があまりないんです。
にんにく臭がする口臭を消す食材
とはいえ、焼き肉だったり餃子だったり韓国料理が大好き♪という人にとっては、にんにく臭とは切っても切れません。
ププリンも大好きです(-_-;)
好きな食べ物をニオイのために我慢するのは苦ですよね?
じゃあ食べる前・食べた後に、にんにく臭を消す食材を食べればいいんだ!
ということで、にんにく臭を消すのに効果があるといわれている食材を集めてみました。
*梨
韓国ドラマで食後のデザートとしてよく出てくるのが梨。
缶のジュースで梨ジュースもあるほどです。
中々日本では見かけませんよね?
*りんご
りんごの皮には果肉よりも約4倍のカテキンが含まれています。
たくさん食べる必要はなく、りんご1/4程度の量の皮で十分。
りんごは1年中手軽に買うことができるのでいいですね。
*柿
柿は二日酔いを改善するのにも役立ちます。
秋~冬場の飲み会の時には常備しておきましょう。
*チーズ
にんにくに含まれるアリシンがチーズに含まれるたんぱく質と結びやすい特質を持っているのでニオイが消えやすいです。
*梅干し
梅干しに含まれるクエン酸は細菌を抑制する働きがあります。
*コーヒー
ただ、コーヒーも飲んだ後口臭のもとになるのが難点…。
*牛乳
胃に入っているにんにくを消化吸収する働きがあります。
*緑茶
りんごの時にも出てきましたが、緑茶もカテキンが豊富♪
食事をしながら飲みましょう。
*みそ汁
発酵食品+にんにくってどうやら消臭効果があるみたい(*’ω’*)
手についたにんにく臭を簡単に取る方法
にんにくの皮を剥くときに道具を使えばいいのですが、持っていない場合は素手ですよね?
ただ手ににおいがついてしまいます。
でも大丈夫!
手ににんにくのにおいがついてしまっても取る方法がありますよ!
- レモン汁を手に揉みこんだ後に手を洗う
- 酢水を手に揉みこんだ後に手を洗う
これだけでも手のにおいは落ちますよ。
わざわざ用意するのが面倒という人は、食器洗剤を柑橘系の香りがするものを選んでいればOK。
料理の下処理でにんにく臭さを抑える方法
自宅でにんにく料理をする場合には、下ごしらえの時や調理中にひと手間加えることでにんにくのにおいを軽減することができます。
*しょうがと一緒に調理
唐揚げを作る時なんかには、しょうがとにんにくを一緒に入れたりしますよね?
他にもレモンにもショウガと同様に消臭効果があります。
唐揚げにはレモン汁をかけるのは理にかなっているのかも。
*油の冷たい時から炒める
熱した油の中に刻んだにんにくを入れるのはNG。
焦げやすいし、ニオイも広がりやすくなります。
それに風味が落ちる!!
*電子レンジで加熱後に調理
ラップで包んだ後にレンジの中に入れて加熱するだけ!
そのあとに調理をすることでにおいが軽減できます。
にんにくの効果
料理のアクセントになり、スタミナアップにも使えるにんにく。
一年中取りたい食材ではあるものの問題はやっぱりニオイ。
でもやっぱりにんにく効果はすごかった!
夏バテで仕事や勉強するのにやる気がでない…そんな時にぜひにんにく料理を食べてみてくださいね
*食欲増進
にんにくの味やコク、においによって食欲が増します。
夏バテしそうな時や精を出したい時にぴったり。
*美容効果・老化防止
*疲れにくい体作り
*肝臓を守る
肝臓の細胞を活性化させて、肝機能を健康な状態に戻す
*血圧の安定
血管内のコレステロールや脂肪を分解
*血液の循環を良くする
動脈硬化を予防し、血液サラサラに♪
肩こり、冷え症にも効果あり。
*腸の働きを正常化
便秘や下痢状態を改善
*殺菌作用
特に消化器官系の病気予防におすすめ。風邪の予防にも♪
まとめ
さて、今回はニンニク臭いを消す方法についてご紹介しました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント