お買い物をしている時、店員さんの接客が嫌だ!うざい!話しかけられたくない!という人はけっこう多いです。
もしかしてあなたもそうですか?
ププリンもそうです(-_-;)
一言だけで、サッと持ち場に行ってくれる店員さんだったらいいんですが、たまにすごくしつこい接客をしてくる方がいますよね?
後ろから追いかけてくるような、何なら手に持った商品すべての説明をしてくるような店員さん…
気の弱い人ならお店に入るのは嫌だからネットで買おう…
なんて人もいるかもしれません。
今回は、店員さんからの接客をうまくかわす方法をご紹介していきます。
店員さんの接客を断るのってなかなか難しい
洋服屋さんや家電量販店に入るとよくあるのが、店員さんが頼んでもいないのに接客を始めますよね?
1人でみたいんだけど…
ゆっくり見たいなぁ…
そんなに買うつもりはないんだけど…
ただ見ているだけなのに…
仕事とはわかっているけど…
と思っていてもなかなか接客を断るのって難しいです。
店員さんもお店の社風だったり、お店自体の売上を上げなければいけないと考えていたり、個人の売上がお給料に上乗せという事もあります。
それはわかっているものの、一方的にただ見ているだけの商品について話を永遠されるのも苦痛。
たまに買ってしまえばお店から出られる…と欲しくもないのに、買ってしまう気の弱い人もいますよね?
しつこいなぁと思っていも無下に断るのも、無視するのは良心が痛む
できれば穏便に双方にとっていい形で接客をお断りしたい!そんな時に使える接客をお断りする対処法をご紹介していきます。
店員さんの接客フレーズは、パターン化されている
まず一度はみなさん店員さんからの接客を受けたことがあると思います。
よく聞いてみると、何個かお決まりのフレーズにパターン化されている事に気づくはず。
「いらっしゃいませ」から始まり、
「それ今日はいってきたものなんですよ」
「それ、私も持っているんです!」
「私もそれ買っちゃいました」
「サイズや色、他にもありますのでお声かけください」
「良かったら試着してみてくださいね」
「それ可愛い・かっこいいですよね」
どれも聞いたことがある、実際にこのフレーズで接客されたことがある!というものばかりではないですか?
これを攻略できれば、ほぼお断りするのは簡単です。
店員さんを上手にかわす対策
*よくあるフレーズが出てきた場合
先ほど上の項でも書いたように、接客の第1フレーズはお決まりのパターンなことが多いです。
その中でも
「それ今日はいってきたものなんですよ」
「それ、私も持っているんです!」
「私もそれ買っちゃいました」
この場合は、
「へぇ~」でも「そうなんですか」でも大丈夫です。
そのあとは普通に自分の見たいものを見ていきましょう。
「サイズや色、他にもありますのでお声かけください」
「良かったら試着してみてくださいね」
この場合は、
「はーい」でも「わかりました」で大丈夫です(‘ω’)ノ
そして、
「それ可愛い・かっこいいですよね」
この場合は、
本当に良い物だ!と感じた場合は「そうですね」
あまり良いものだと感じない場合は「ちょっと好みと違うので」
と逃げる事もできます。
「好みが違う」と答えた場合は、「どういったものをお探しですか?」といわれることがあるので他の作戦を以下の対策から探していきましょう。
*聞こえていません
何もしていない状況で店員さんの言葉を無視するのは、良心が傷みますよね。
そんな時には、イヤホンを耳に入れた状態でお店に入ります。
この時に近くに店員さんが来てしまっても「聞こえていない」ので、目線は手元のみです。
店員さんと目が合ってしまうと、聞こえていない状態でも無視は心が痛みます。
とにかく音楽を聴いていて周囲の音が聞こえていないから、店員さんにも気づきません!
真剣に選んでいるんだという空気を出しましょう。
*あらかた欲しい物のイメージを持って行く
悩んでウロウロお店の中を徘徊している空気を出すと
「何かお探しですか?」
と声をかけられます。
パパっとお店の中の物をチェックしたい場合は、あらかじめほしいアイテムの特徴をイメージしてからお店の中に入ります。
カットソーが欲しい
と漠然としたものをイメージするのではなくて、
丈は7部袖、色は黒または白、柄は無地、生地は厚手で透けないもの
とするといいでしょう。
そうすればお店の中に入っても、ただイメージ通りの物を探していくだけなので目的のものがなければすぐに終わります。
声を掛けられた場合でも、
思ったものがなかったので、他のお店も見てきます
さすがに欲しいものがなかったのに、引き留める事はできませんからね。
*一方的に商品の説明が始まってしまった場合
運悪く店員さんの接客につかまってしまい、さらに悪い事にその店員さんが商品の説明を勝手に始めてしまった場合
これって困りますよね
ただ単に手にとっただけだったのに…
そんなにこれ欲しくないんだけどなぁ
こんな時にシカトするのは嫌ですよね。
私の場合は、説明をいったん聞いてみて
「いくらですか?」「少し高いので他のも見てみます」
で切り抜けますが、それでもずっと付いてくる店員さんもいるんです(;’∀’)
そんな時に説明が始まったらすでに一回はちゃんと聞いているので
「あ、大丈夫です」
と言ってしまいます…
*「買う気がない」事を伝える
店員さんは買ってくれる見込みのあるお客に対して、積極的に接客をします。
だから接客をしてきたら、
「見ているだけなので大丈夫です」
と伝えれば、たいていは「何かあれば声をかけて下さい」と去っていきます。
もし欲しいものが見つかって聞きたければ尋ねればいいだけなので簡単です。
*時間がないんだった!
接客が長くなりそうな場合は、
「ちょっと待ち合わせの時間になりそうなのでまた来ます」
これでOK。
また来ます
は、本当にまた来店しなくてもかまいません。
お店の人も常套句だというのはわかっています。
*お店に入る前にスマホのアラームをセット
おすすめなのは、スマホのアラームをお店に入る前にセットしておきます。
こうしておけば、もししつこい接客にあったときでもアラームが鳴ってくれるので、電話がかかってきたという体でお店の外に出る事ができます。
好きなものがあった場合は、アラームを切ってしまうだけ。
*店内で立ち止まるな!常に動け!
商品を見るために立ち止まったり、手に取ったりすると声を掛けられやすいです。
ゆっくり見ることはできませんが、常に歩き回ったり、吊り下げられているものはパパパッと動かす感じ。
悩んでます、これどうかなぁっというような素振りを見せないようにします。
*店員さんと目を合わせない
イヤホンをしてお店に入る時も書いたように
店員さんと目を合わせるのは得策ではありません。
相手にとっても話しかけてもいいかも~♪って思ってしまうし、こちら側としても目が一回あってしまうと中々断りづらくなってしまいます。
*お店の商品を事前に調べていっている場合
元々そのお店の商品を事前にチェックしている場合は断るのは簡単です。
店頭にない場合は
「◎◎ってありますか?」
と聞けばいいし、商品を紹介された後も
ちょっとゆっくり見せてもらっていいですか?
といえばいいわけです。
店頭にない場合は、「じゃあいいです」と断るだけ。
似たような商品を出された場合も
欲しいイメージと少し違うので
と濁せば大丈夫。
だって本当に欲しいものがあった場合は、妥協して買うのは後で後悔しますからね
*いろいろな商品をたくさん出してきた場合
たまにいますよね?
次々とこれにはこれが合いますよ。これなんてどうですか?
と商品を出してくる店員さん。
そんなに買うつもりないんだけどなぁって時には、
これ買わなきゃいけない空気?
とドキドキしませんか?
でも別に次々に出されたとしても、欲しいものがなければ買う必要はありません。
その場合も
イメージと違うのでいいです
他のお店も見てきます
と断れば、店員さんも「わかりました~」と言ってくれます。
*試着室に入れられてしまった場合
個人的には試着するのに時間がかかるのも嫌だし、着てからイメージが違った時に断るのもドキドキします。
どうですか?とカーテン外から声を掛けられるのも苦手なので、基本的には試着はしません。
ただ、やっぱり着心地を確かめて丈感だったり、着た雰囲気で判断したいという人もいますよね?
そんな時にもカーテン外から声を掛けられた時にでも
「丈がもっと長い・短いほうがよかった」
「もっとダボっとした感じがよかった。もっとタイトな感じのものが欲しかった」
と具体的にダメだった部分をいいます。
サイズが合わなかったという断り方でももちろんOKです。
付け加えて「デザインは好きだったんですけど」と言えばいいですよ。
*お店が混んでいる時を狙う
いくら断るフレーズがあったとしても、やっぱりお客さんがゼロ、またはパラパラとしかいない場合は入りにくいですよね?
その場合は、お店が混んでいる時間に入ってしまいましょう。
多少混んでいると声を掛けられる事はほとんどありません。
自分がお店にはいっていると、急に混みだすときってありませんか?
混んでいるから見てみようと考えている人が他にもいるから増えるんだと思います。
待っていても混んでいる時間はない…という場合は、上の断りフレーズをマスターするか次に書いてある対策でお店を見て回りましょう。
*閉店間近の時間を狙う
最後はこれ。
断るフレーズもいう事ができない…混んでいる時間帯もない…
そんな場合は閉店間近を狙いましょう。
だいたいのお店は閉店の20分前位から閉店に向けて準備をし始めます。
デパートやショッピングモールの場合は、長く接客で時間が掛かってお店自体が閉店してしまうと出口も限られてきます。
後は閉店10分前ころからレジを締め出すお店も増えてきます。
陳列されてある商品をグチャグチャにしないことに気を付ければ、ただ見ている人に声は掛けません。
まとめ
さて、今回は店員さんの接客の上手なかわし方についてご紹介しました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント