こちらの会話を食い気味で聞いてくる、なんでも知ろうとする詮索好きな人は周りにいませんか?
どこにでも潜んでいるこの詮索好き(噂好きな)人
クレヨンしんちゃんでいうところの隣のおばさん…
知らないうちに関わっていたら、自分の噂を流されかねません。
詮索好きな人の対処法やかわし方、詮索好きな人の特徴や心理をご紹介します。
この見分け方を知っておけば、深く付き合う前に上手に相手から逃れることができます。
目次
詮索好きな人を上手なかわし方7選
*ワンフレーズリピートでかわす
詮索好きさんはあなたが困った状況や何か良くないことがあった時にすぐにやってきます。
「〇〇ってどういう事?」「別れたってホント?」「転職するってホント?」
こういう状況って素直に自分の事を話してはいけません。
落ち込んでいる時なら、
- 慰めてほしい
- 誰かに聞いてほしい
- アドバイスが欲しい
という風に誰かにすがってしまいたくなります。
ただ、詮索好きな人にだけは頼ってはいけません。
相手はただあなたの不幸話が聞きたいだけなんです。
じゃあ、どんなふうに答えればいいのかというと
「困っていません!大丈夫です」
という意味のある言葉をいうことです。
「生活には困っていないから大丈夫だよ(*’ω’*)」
何度か聞かれたとしてもすべて「大丈夫なんです。困っていません」という言葉で抜け出しましょう。
*聞かれづらい人になる
詮索好きな人は押しに弱い人やすぐに悩みを吐き出してくれそうな人が大好物。
この人なら色々話してくれそうだ
という事をキャッチするのがすごく上手です。
だからあなたは
聞かれにくい人、反応が薄い人、そっけない人、
という風に取っつきにくそうな人を演じましょう。
*笑顔でサラリとかわす
いくら詮索ばかりして付き合いにくいけど、無視をしたり、蹴落とすようなことはしたくない
そんな人は何か聞かれたとしても笑顔です。
- この人に聞いても無駄だった
- この人はわからないから、支配もできない
と思わせましょう。
*相手をおだてる
詮索好きな人は自慢するのも好きなもの。
そこで相手の色んな部分を褒めてあげましょう。
詮索されそうになったら
「今日の服ステキだね、どこで買ったの?」
という感じ。
聞かれることを避けることもできるし、相手がいい気分にもなってくれます。
*あいまいに答えて誤魔化す
聞かれたことに対して素直に答えすぎると、あとになって大変なことになりかねません。
詮索が好きな人は色んな人に噂話をして回ります。
あなたから聞いた話も知らないうちにされるかもしれません。
そうならないように聞かれた質問に対しては曖昧に答えるようにしましょう。
収入の事を聞かれたら「よくわからないから~」「夫が管理しているから~」「収入が良ければ仕事してませんよ~」等
他にも
- どうなんでしょうか~
- そうでしたっけ~?
- なるほど~!
- わかりませんね~
- 本人に聞いてみたらどうですか~?
という具合に確信的な部分には触れずに、のらりくらりと逃げましょう。
*私は何も知りません
ママ友やご近所のおばさんに聞かれることがある話といえば
家賃や収入、仕事内容など
お金に直結したゲスい会話がありますね。
そういう場合は答えすぎると周囲に誤解を与えかねない状況にもなってきます。
こんな時には「私は知らないんです」という体でいましょう。
- 夫が管理しているので私はわからない
- 〇万円だったか、〇万円?よく知らないんです
相手から「えぇ~、そんなことも知らないの?」といわれるかもしれませんが、気にかけてはいけません。
相手はあなたの個人情報がただ知りたいだけなんですから。
*逆に質問する
詮索好きな人は自分の事について話すことはほとんどありません。
噂を言いまわっているので、自分の事も…と警戒するんですよね。
だからもし何か聞かれたとしても
- 〇〇さんの所はどうなんですか?
と質問で返したり、
- 今日の夕飯は何にする予定ですか?
- どこでいつもお買い物してるんですか?
と質問攻めにしてやりましょう。
相手が言いたくて仕方がないようなことなら答えてくれるはずです。
ただ聞かれてほしくないことを逆質問すると、相手もこれ以上は聞かれたくないと思って今度からはあなたに話しかけてくることも減ってくるでしょう。
詮索好きな人の特徴や心理
詮索好きな人ってけっこう身近にいませんか?
男性でも女性でももちろんいるし、ご近所や隣人のおばさんやおばあさん、ママ友や友人、職場の上司、同僚にもいますよね。
なんでそんなこと聞くの?とこちらとしては思ってしまうような質問や、しつこい位にこちら側の私生活の事を聞いてこようとします。
詮索好きな人の特徴や心理を知っておくだけで、その人との今後のつきあい方が見えてくるし、深く付き合う前に避けることもできます。
詮索好きな人の特徴や心理は
①人の色々な事、噂話を知りたい
詮索好きな人は基本的に噂話が大好きです。
自分にとって役に立つ情報を集めていたり、人との会話の中に噂話を混ぜたりするときにも使います。
噂話を悪い事に使うというよりも、ゲームで主人公がアイテムを集めるような感覚です。
- 持っていない情報を集めたい
- 自分の知らないことがあるのが嫌
ただこれだけです。
②自分の事は基本的に話さない
詮索好きな人がタチが悪いなぁって思うのはここ。
こういう人たちは自分の話は極力出しません。
他人の話は集めたがるけど自分の事となると急に秘密主義になります。
だから不思議というか掴みどころがないです。
自分の話を他でされるのが嫌なんだと思います。
③自慢したがり
詮索好きな人は集めた情報(話)を人に話をしますが、この時に
- 自分の自慢と比較するために集めた情報を出す
- こんな情報も知っているんだよと人に誇示する
という2パターンがあります。
自慢話も自分を大きく見せるためにウソが混じっているので鵜吞みにしないようにしましょう。
④自分自身が幸せではない
噂話が好きな人はこの人自身が満たされていません。
幸せじゃない人が人の事を詮索して知ろうとする理由は、相手の少しでも不幸な部分を聞いて自分と比較し、自分の幸福感を満たそうとするからです。
人の不幸は蜜の味といいますよね?
自分が幸せになろうとするので、詮索もしつこく、深いところまで聞いてこようとします。
⑤おせっかい
たまに詮索好きな人は「いい人」と思われる時があります。
それがおせっかい焼きで面倒見がいい部分を持っているから。
困っている人の所へ率先していき助けるので、困っている人から見れば「いい人」という風にうつります。
だから余計にこの助けられた人は、詮索好きな人に相談を持ち掛けたりするわけです。
相談なんかを持ちかけられたら、「自分は頼られるような人間なんだ」といい気持ちになります。
変におせっかいをしたり、アドバイスをしたがる人は気を付けたほうがいいですね
⑥寂しい人
まぁこういうタイプの人なので、周りは嫌煙してしまいます。
だから友人もいないし、人とつながろうとしても中々自分の事も話さないので深くは付き合えません。
⑦話を盛りやすい
詮索好きな人は集めた情報を人に漏らしがちです。
聞いた情報はすぐに拡散させたいのです。
そのわけは、人に話して満足し、寂しい思いを満たそうとするから。
ただ、その話をして相手にすごいと思ってもらいたいために、集めた情報を盛って話をします。
だからこういうタイプが話すことは嘘が混じっているので信用ができません。
⑧強いコンプレックスがある
人は誰でも何かしらのコンプレックスがあるものです。
生活面、収入、容姿、学歴、恋人や結婚相手の事、家族の事。
詮索好きな人はコンプレックスをコンプレックスと認めず、人と比べて自分の方が上なんだと感じて安心する傾向にあります。
対象者に勝手に嫉妬心を燃やして、勝手に対抗意識を持ちます。
自分が何か一つでも勝てる部分があれば、人と話す時に容赦なく相手を落とします。
まとめ
さて、今回は詮索好きな人からの上手なかわし方についてご紹介しました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント