七夕に欠かせないのが願いを書いた短冊と笹を飾る色とりどりの七夕飾り。
実は短冊の色や七夕飾りには、一つ一つ意味があるのを知っていましたか?
自分で作ってみたり、ショッピングモールなんかで見かける大きな笹を見かけたら、意味を考えながら選んでみるのも楽しいですよ。
短冊に願いが掛かれるようになった由来や短冊の色の意味、七夕飾りの意味についてご紹介します。
短冊の願い事は「恋愛成就」が由来ではない?
元々は稲の開花の時期だったこともあり、豊作を願っていたという事も伝えられています。
他には詩歌を書くのが習わしだったという説もあります。
学問や書道、習い事が上達するようにという願い事も多かったようですよ。
織姫と彦星の話があまりにも有名なので、恋愛成就と思っていませんでしたか?
それに七夕に飾る短冊の色には実はそれぞれ意味があるんです。
短冊の色に込められたそれぞれの意味
短冊の色って今まで気にしたことありますか?
なんとなく好きな色を手に取って、願い事を書いていませんでしたか?
七夕はもともと中国から入ってきた行事です。
中国には「五行思想」というものがあります。
五行とは、人間の生活に必要な万物は五つの元素からなるという思想。
緑・赤・黄・白・黒の5色で表されます。
七夕では黒色は紫で代用されることもあります。
それぞれの意味は、
緑:人間力を高める:〇〇ができるようになりますように、〇〇がなおせますように
赤:父母・先祖への感謝:お父さん、お母さんいつまでも元気でいてね
黄:友人・人間関係を大事にする:お友達がたくさんできますように
白:義務や決まり事を守る:遅刻しませんように
黒(紫):学問の向上:成績アップしますように、ピアノがうまくなれますように
黒が最高色だったのですが、紫も高貴な方しか身に着けることができなかった色なので、黒に代わって紫でも良しとされています。
七夕飾りにはどんな意味があるの?
七夕の笹に飾るのは色とりどりの短冊だけではありませんよね?
あの飾りにも一つ一つ意味があります。
紙衣:笹の一番上の場所に飾ります。
子供に降りかかる災いを人形にうつす形代の役目もあります。
他には裁縫上手になって欲しいという願いがあります。
吹き流し:織姫の織り糸の意味。裁縫上手になりますように。
網飾り:漁で使う網のような飾り。
豊作や豊漁の意味や網で逃さない(幸を逃さない)という意味があります。
くずかご:飾りを作った後のゴミを入れるためのゴミ箱。
片づけ上手、物を粗末にしないという意味。
巾着:お財布の形をしています。
倹約家、お金を大事にできる子になってほしいという意味。
千羽鶴:御見舞の時にも作ったりしますよね。
長寿の象徴でみんなの健康などを願う意味が込められています。
星飾り:星の形をしています。特に星の作り方には決まりがありません。
みんなの願いが叶いますようにという意味。
輪飾り:みんなの夢や希望がつながりますように。
菱飾り:ひし形の形の飾りを繋げたもの。
天の川の星をイメージして作られています。
提灯:提灯の形をしています。
心や周囲の人を明るく照らしてくれますように。
まとめ
さて、今回は七夕飾りや短冊の色の意味についてご紹介しました。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
コメント