なさんはいくらお賽銭箱にお賽銭を入れますか?
Twitterで検索してみると、1円、5円、10円、100円や500円あたりが多かったですが、小銭1枚という意見や複数枚の小銭を合わせて語呂を作って入れるという人も見られました。
実際にお賽銭箱をのぞいてみると、1,000円札が入っていることもありますよね。
ププリンは月並みですが「ご縁がありますように」から「5円」を入れるようにしています。
でも5円が財布に入っていないこともしばしば…
そんな時にはいくら入れればいいのか困ってしまいます。
そもそもお賽銭は何故入れるの?お願いをかなえてもらうため?他にも何か意味があるのでしょうか?
またお賽銭箱にいれる金額は決まっているのでしょうか?
お賽銭箱に投げ入れても大丈夫?
10円玉は出会いが欲しい人は避けたほうがいいわけとは?
このあたりについてまとめてみました!
目次
お賽銭の縁起が良い語呂合わせ!ダメな金額ってある?
お賽銭はいくらでもいい!特に5円にこだわらなくてもいい!
となると、やはり語呂好きな人はお賽銭を語呂合わせで入れてみたい!と思うはず。
そこで色々なお賽銭にまつわる語呂合わせを集めてみました。
初詣やお参りに行った際にぜひ参考にしてみてくださいね。
5円 1枚・・・ご縁がありますように
5円 2枚・・・重ね重ねご縁がありますように
5円 3枚・・・十分なご縁がありますように
5円 4枚・・・良いご縁がありますように
5円 5枚・・・二重にご縁がありますように
5円 6枚・・・安定と調和の取れたご縁がありますように
5円 7枚・・・再三のご縁がありますように
5円 8枚・・・末広のご縁がありますように
5円 9枚・・・始終ご縁がありますように
出会いや恋人が欲しい!結婚したい!という願いがある人は、5円3枚「十分なご縁がありますように」や4枚「良いご縁がありますように」がおすすめです。
逆に10円は、十(とお)とも読めるため「とおえん」つまり「遠縁」という語呂になってしまうためふさわしくありません。
信じるか信じないかはあなた次第ですが、気にする方は事前にお財布に小銭がいくらほどあるのか確認しておきましょう。
意外と知らないお賽銭のなぞ
お賽銭を入れる意味
神社本庁のサイトによると
「お米の稔りに感謝をして刈り入れた米を神様にお供えしました。こうした信仰にもとづき、米を「おひねり」としてお供えするようになったのです。しかし、貨幣の普及とともに米の代わりに、金銭も供えるようになりました。」
昔はたびたび農作物が豊作であるようにという願いを込めて作られ、できたお米や作物を神様へお礼として奉納していました。
江戸時代に入り物々交換からお金による取引が入ることによって、農作物の奉納からお金に代わっていったと考えられています。
つまりお賽銭には
1.お供え物
2.祓え
3.厄払い
という意味が込められています。
少しお賽銭箱に入れる金額を改めようかなぁという気持ちになってきましたか?
では入れる金額は決まっているのでしょうか?
お賽銭箱の金額はいくら入れるか決まっているの?
お賽銭箱に入れるお賽銭の金額については特に決まりはないようです。
入れる金額で縁起が決まるという事はありません。
大事なことは、その時の自分の気持ちや感謝の気持ちを込めて「いくら入れるのか」というのを決めるようにすればいいわけです。
お願い事がある場合は、「自分の願い・叶えてもらうための感謝の度合い」を鑑みて金額を決めてみてはどうでしょうか?
お賽銭箱にお金を投げ入れても問題ない?
神様へのお供え物の意味があるのに投げ入れても大丈夫なの?
と不安に思うかもしれませんが、お賽銭を投げ入れる事についても決まりはないようです。
丁寧に封筒に入れたり、包んだりする必要もありません。
ただお正月で有名神社に行くとお賽銭箱までたどり着けなくて投げ入れる事もあるかもしれません。
このような混雑している場合は遠くから投げ入れる事もあるかもしれませんが、それ以外の時は
方がいいかもしれませんね。
お賽銭箱には格子がついているので、強く投げ入れたお賽銭が入らない可能性もあります。
せっかくのお供え物なので、跳ね返っていって行方がわからないというのは何とも悲しいものです。
まとめ
さて、今回はお賽銭に入れるお賽銭についてご紹介しました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント