初夢とは一年の吉凶を占うもの。
みなさん初夢ってお正月に初めて見た夢、もしくは大晦日から元旦に見た夢と思っていませんでしたか?
実は初夢は大晦日から元旦に見た夢ではないんです。
元旦に見た夢が悪夢だったり、怖い夢、なんだか不安になる夢、病気の夢だった…と落ち込んでいる人!
落ち込む必要はありません。
それが初夢ではないんです。
では初夢とは何日目に見る夢の事なんでしょうか?
また一富士、二鷹、三茄子とはいったいどういう意味?縁起物なの?
また意外といい夢ばかり!悪夢の夢の意味
についてまとめてみました。
初夢とはいつの夢?元旦に見る夢ではないらしい
初夢って大晦日から元旦に見た夢と思っていませんでしたか?
実は初夢って「元旦から1月2日」または、「1月2日から1月3日にかけてみた夢」の事なんです。
Wikipediaによると、
「元日から2日」は、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされる。「2日から3日」の由来ははっきりしないが、書初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われるようになったのに影響されたためとも言われる
お正月になる時は早々に初詣に出かけて行ったり、夜中、宴会をしていたので寝る暇がなかったのでしょうか?
現代でも大晦日は徹夜する!と意気込む人っていますよね?
また諸説はありますが、「2日から3日」になったのは元旦の夜はゆっくり眠ることができないので、「2日から3日」に掛けてみた夢となったという説もあるようです。
けっこう吉凶を占う夢なのにアバウトなものですね。
「一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)」ってどういう意味?続きがある?
お正月になると「一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)」や七福神の夢を見ると縁起がいいといいますが、富士は何となくわかるけど鷹やましてなすびなんてなぜ縁起物?
って思いませんか?
これには諸説が何説かあるようです。
① 徳川家縁の地である駿河国での高いものの順に富士山、愛鷹山、初物のなすの値段を並べたという説。
② 富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだものを順に並べたという説。
③ 富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」という説
④ 富士は「無事」「不死」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉を使っているのではないかという説。
⑤ 富士は曾我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)が使われたのではないかという説。
また縁起物は3つだけではなく、この続きも存在することがわかっています。
縁起物は全部で6つ。
三茄子の続きは、
四扇(しおうぎ、しせん、よんせん)、五煙草(多波姑)(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)
扇はなんとなく縁起物っぽいなぁってのはわかりますが、煙草と座頭がなんで?って感じですよね。
扇は特に富士と同じで形が八の字になっているので、末広がりで子孫繁栄・商売繁盛の願いが込められています。
煙草は鷹と同じく上に登っていくものなので運気上昇の願いが。
そして座頭は坊主頭の盲人の事を指していました。坊主頭=毛がない。
同じく茄子もツルっとしていて毛がないことから「ケガない」という事が掛けてあります。
悪夢の意味まとめ!夢は嫌な夢ほど吉らしい
夢見が悪いと起きた時も嫌な気持ちになりますよね。
もしかして自分や周りに同じような嫌なことが起きるのでは…と不安になるものです。
ただ、夢は嫌なものほど吉なんです。
例えば、
・泣く夢の意味
悩んでいる心配事がなくなる暗示
・ケンカする夢の意味
誰か知っている人、覚えていない相手とのケンカは幸運を表します。
特に激しいケンカほどラッキーの度合いが高いようです。
・誰かを殺す夢の意味
努力が実る夢の暗示
・誰かから殺される夢の意味
現状を打破するような強い味方が現れる予感
・血が出てくる夢の意味
お金に関するラッキーなことが起きる予感
病気をしている人は回復のイメージ
・自殺する夢の意味
新しい自分に生まれ変わる
・死ぬ夢の意味
あなたの持っている才能や能力が発揮できる機会が訪れる
・葬式の夢の意味
結婚や転職など新しい出発が訪れる
まとめ
さて、今回は初夢を見る時期についてご紹介しました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント