お中元はいつからいつまでに贈る?お礼状の例文付き

お中元を贈る時のマナー お中元,お歳暮

お中元のシーズンになると、デパートや百貨店、ショッピングモールやオンラインショップではお中元商戦が始まります。

でも意外と大人になっても知らないのが、お中元のマナー

せっかくお世話になった人へ送るのに、マナー違反があったら恥ずかしいものです。

今回は、お中元に関するマナーや送る時の注意点、のし紙の書き方や贈り物の選び方、金額相場、相手がもしも喪中だった場合の対処法をご紹介します。

あわせてお中元が送られてきた時のお礼状の例文も載せているので、参考にしてみてください。

お中元を贈る意味を知ろう!

お中元を贈る時のマナー

お中元を贈る時期になるとあちらこちらでチラシやポスターを見かけますよね?

でもお中元を贈る意味って知っていますか?

お世話になった人へ送る贈り物でしょ?

って思っていませんか?

確かにあってはいます。

でもお中元を贈るようになった由来は、お盆に関係があります。

元々「中元」という言い方は、中国から伝わった「三元」に由来します。

過去に犯した罪をあがなう贖罪の日とした上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の中元がちょうど盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期と重なるため、日頃お世話になっている人、そしてこれからもお付き合いをしていきたい人へ「お願いします」という気持ちを込めて、贈り物をする習慣へなっていきました。

地域によって違う!お中元を贈る時期を知ろう

お盆の時期にお中元は起因すると触れたように、お中元を贈る時期には地域差があります。

関西では旧盆の習慣をとることから、お中元も7月15日から1カ月程度ほど関東と違います。

関東地方では、7月初旬から7月15日頃
関西地方では、8月初旬から8月15日頃

最近では、7月15日から8月15日の間に贈ると問題なしとされてはいます。

ただ、年配の方がいるご家庭では時期に細かい方もいるので、気を付けたほうがいいかもしれません。

お中元のマナーを知ろう

お中元・お歳暮のマナー

お中元は「季節の贈り物」なので、贈る相手に失礼があってはいけません。

きちんとしたマナーを守ることで、日頃の感謝やこれからのお付き合いも気持ちしていけることと思います。

お中元は、基本的に一度贈ると例年贈るのがきまりです。

今年贈ったけど、次の年は贈らない!というものではないのです。

ですので、贈る際にはよく考えてから送らなければいけません。

もし、「今年だけ」の贈り物にしたい場合は、のしの表書きの書き方がお中元とは違うので気をつけましょう。

贈り物には、「熨斗(のし)」が必要。

お中元の場合は、「お中元」「御中元」と書きます。

先ほども触れたように、一度だけの贈り物としてこの時期に贈る場合には、「御礼」と表書きには書きます。

もしもお中元を贈る時期が遅れてしまった場合はどうすればいい?

万が一、うっかりお中元を贈る時期が遅れてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

思い切って贈らない?

いえいえ…ちゃんと時期が遅れてしまっても贈れます!

その場合は、のし紙に書く表書きを変えればいいんです。

だいたい時期が遅れてしまった(8月15日以降)の場合は、表書きは「残暑お見舞」や「残暑御見舞」、「残暑御伺」とします。

贈る相手が喪中だった場合、お中元はどう贈ればいい?

もしも相手が喪中の場合には、水引やのし紙がつけないようにして贈ります。

お中元の品の金額相場を知ろう

御中元を贈る時に気になるのがやっぱり金額相場

だいたい、3,000円~5,000円が一般的な相場です。

ただ、特にお世話になった方などには、10,000円程度の品を贈る場合もあります。

贈る時には、贈る人と品物、金額を一覧にして売り場やネットで注文するといいですね。

お中元の品の選び方のポイント

贈り物をせっかく贈るなら、相手に喜ばれるものがいいですよね。

お中元で特に人気なのは、やっぱり「ビール」

売り場でも広いスペースをとって展示されてありますよね。

ただ、お酒を飲めない人もいます。

また、家族構成も選ぶ時の重要なポイントです。

相手が独身なのか、結婚して子供がいる家庭なのかも選ぶときの基準になります。

基本的には残る物よりも、飲んだり食べたり使ったりして残らないものの方がいいでしょう。

「洗剤」や「タオル」なんかは消耗品の中でも人気ですね。

相手が何が好きなのかわからないという人は「カタログギフト」や「商品券」もおすすめです。

またお中元で送る時に目上の方へ対しては、特に気を配らなければいけません。

履物や筆記用具、時計は「踏みつける」「もっと勉強をしなさい」という意味合いがあるので、目上の人に対しての贈り物としては合いません。

仕事に使えるからという理由で、ちょっと高価な万年筆や腕時計、革靴なんかもNGです。

お中元が贈られてきた時の上手な対処法

御中元は時に、贈る側だけではなく、自分が贈られる側に立つことがあります。

御中元に関しては、特にお返しである内祝いは必要ありません。

でも、ちゃんと届きましたよ!ありがとうございます!という気持ちを電話や手紙で伝えると、相手も贈ってよかったという気持ちになるはずです。

お礼状の例文はこんな感じではどうでしょうか?

お中元のお礼状例文

暑中お見舞い申し上げます

この度は、ご丁寧なお心遣いを頂き、ありがとうございました
頂いた品は家族全員とても喜んでおります

奥様にもくれぐれもよろしくお伝えください
まだ暑い日が続きますが、体調にはくれぐれもお気を付けください

御礼まで

〇〇  〇〇〇

旦那さん宛に届いたお中元のお礼状を奥さんが書いても大丈夫です。

その場合は、最後の名前の所最後に「内」とつけます。

〇〇 〇〇〇 内

まとめ

さて、今回はお中元のマナーについてご紹介しました。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました