シャンプーをしているのに、なぜか頭がくさい…
指で頭皮を触った後にニオイを嗅ぐと臭い…
そんな人はいませんか?
実は、頭皮がにおう原因や頭皮が汚れている事で起きる症状、頭皮のにおいを改善する方法をご紹介します
目次
頭皮が臭う原因とは?
体の中で皮脂腺が多い部分を知っていますか?
頭皮の皮脂腺は実に、顔の3倍以上。
つまり適切なケアをしていないと、頭皮に汚れ(皮脂)が溜まってしまい、嫌なにおいの原因を作ってしまうんです。
汚れは外気に触れたり、紫外線に触れる事で酸化し、「うわ…くさい」というニオイに変わっていきます。
中々自分の頭皮のにおいを確認するのは難しいものですよね?
男性は女性よりも背が高いことが多いですが、女性は違います。
男性の鼻の位置に頭があることも少なくありません。
せっかくデートでいいムードになって抱きしめられたのに、
え…こいつ頭くさい…
なんて思われたら、素敵な彼女への思いも興ざめ…
そうならないためにも頭皮のにおいを改善する方法や頭皮がにおう生活習慣をしていないかチェックしてみましょう。
こんな生活していない?頭皮がにおう習慣
頭皮のにおいってシャンプーをしっかりしておけば問題ない!と思っていませんか?
もちろんシャンプーをして改善される方もいらっしゃると思います。
でも中には、頭をしっかり洗っているのに臭い…という人もいます。
シャンプーだけではなく、実は生活習慣が頭皮がにおう原因を作っていることも多いんです。
あなたは普段何気なく送っている生活は大丈夫でしょうか?
*食生活で頭皮が臭う!?
あなたがもしも、
- コンビニのお弁当
- 揚げ物や脂肪分が多い食べ物(フライや唐揚げ、てんぷら等)
- チーズやバターなどの動物性たんぱく質
- クリームたっぷりのケーキやデザートが大好き!
という方は要注意です。
元々これらの食べ物は、食べると腸で消化されニオイが発生するガスを作ります。
そのニオイが元で体臭へと変わっていきます。
頭皮も例外ではありませんよ。
*洗濯方法で頭皮が臭う!?
枕カバーはどの位の頻度で洗濯をしていますか?
毎日ですか?週に一回?まさか月に一回?
また枕は洗える素材ですか?洗えなかったとしても通気性のいい素材のものですか?
寝ている間にかく寝汗って結構な量。
寝汗が染みついた枕や枕カバーで眠っていると、汚れから細菌が増えにおいの元になります。
枕が黄ばんでいたり、洗っても取れない汚れがある場合はすぐに新しい枕に変えましょう。
枕カバーはせめて週に一回は洗い、頭のにおいが臭い原因を作らないように枕の汚れには気をつけましょう。
*洗いすぎもだめ!髪の毛の洗い方で頭皮が臭う!?
頭皮のにおいなんだから洗えばいいんでしょ!
1日に何回か洗えば十分でしょ!
と思っていませんか?
髪の毛はたくさん洗えばいいというものではありません。
頭皮も皮膚なので、洗いすぎは乾燥のもとになってしまいます。
皮膚は乾燥しすぎる事を防ぐために毛穴が過剰に皮脂を分泌し始めます。
過剰に皮脂が分泌されると、その分においの原因である酸化が多くなるのでにおいを良くするためにシャンプーしたことが仇になってしまいます。
洗浄力が強めのシャンプーも乾燥の原因となってしまいますよ。
*髪の毛の乾かし方で頭皮が臭う!?
もしかして髪の毛を乾かすのが面倒だからといって、タオルドライ後に自然乾燥なんてことしていませんよね?
髪の毛が完全に乾いていない状態で眠ったり、外出することは頭皮の湿度が非常に高い状態になっています。
頭皮の湿度が高い状態が長く続くと、雑菌の繁殖が活発化します。
髪の毛はめんどくさくてもちゃんと乾かしてから次の行動に移るようにしましょう。
*精神的な問題で頭皮が臭う!?
ストレスが過剰に溜まっている状態は現代ではよくあること。
でもこれも頭皮のにおいが悪化する原因の一つ。
ストレスが過剰に溜まってしまうと、新陳代謝が悪くなります。
新陳代謝がうまく行われないことで、頭皮の汚れが溜まりやすく毛穴がつまったり、皮脂が過剰に分泌されるようになります。
お休みのときや時間が少しある時には、リラックスできる音楽を聴いたり軽い運動をして気分転換をするようにしましょう。
頭皮が汚れている事のデメリット
頭皮が汚れている事でにおいの原因につながると先ほどから触れていますが、においだけの問題ではありません。
頭皮の汚れを放っておくことでにおい以外のデメリットも多くあります。
頭皮の汚れが溜まって起きる症状として代表的な例は、
- 抜け毛が増える
- 髪の毛が細くなる
- 抜け毛や髪の毛が細くなることで、薄毛になりやすくなる
- かゆみ
- フケが多くなる
- 腫れや赤みなどの頭皮の炎症が起きやすくなる
- 白髪が増える
特に毛穴が詰まってフケが溜まると雑菌が大量に発生する原因ともなってしまいますので、シャンプーブラシなどを利用して毛穴詰まりを起こさないようにすることが大事です。
頭皮のにおいを改善する方法
ではどのようにして頭皮のにおいを改善していけばいいのでしょうか?
ご紹介していきます。
*食生活の見直し
食生活が乱れているなと自覚がある方はバランスのよい食事をするように心がけましょう。
不規則な時間の食事は、におい問題だけじゃなく健康を害する恐れもありますよ。
和食を中心とした食事や髪の毛にいいとされる
わかめや昆布、ひじきなどの海藻類
肉や魚、卵、大豆製品に含まれるたんぱく質
レモンやいちごなどに含まれるビタミンA、C、E、F類
かぼちゃやにんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜やナッツ類に含まれるビタミンA、E類
を積極的に摂るようにしましょう。
*シャンプーの正しいやり方をマスターし、しっかり乾かす
シャンプー液をそのまま髪の毛に付けていませんか?
シャンプー液をそのまま髪の毛に付けると頭皮詰まりを起こして結果として頭皮がきれいになりません。
髪の毛表面はお湯だけでもけっこうきれいになります。
シャンプーの目的は「頭皮」をきれいにすることにあります。
①シャンプー前にブラシでよく髪の毛を梳かし、絡みやゴミを取り除く
②38度くらいのぬるま湯でしっかり髪の毛、頭皮を洗う。
③シャンプー液を手に乗せて、しっかり泡立てる
④泡立てた泡を髪の毛につける
⑤指の腹の部分を使って、頭皮を揉むようにしっかり洗う
⑥洗い残しがないようにしっかり泡を流す
⑦ポンポンとタオルで髪の毛、頭皮の水分を吸い取っていく。髪の毛が傷つく原因となるので、ゴシゴシ拭かないようにする。
⑧お風呂から上がったらするにドライヤーでしっかり頭皮まで乾かす。
*枕、枕カバーは清潔に保つ
枕カバーはできれば毎日、枕もできれば洗える素材のものが好ましいです。
ただ枕が洗えない場合は、除菌スプレーを振り、しっかり乾燥させるためにも外干しをしましょう。
*頭皮のセルフマッサージ
頭皮マッサージはやってみるとすごく気持ちいいですよ。
自分でマッサージするのが難しいんじゃないか?と思うかもしれませんが簡単です。
頭皮マッサージのやり方
①親指を耳の上に添える、人差し指から小指は頭に沿うように置く。
そのままの状態で、人差し指から小指の腹で頭皮を上下に動かす。
②指を移動させながら、頭皮全体をマッサージしていく。
まとめ
さて、今回は頭皮の臭いを改善する方法についてご紹介しました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント